
本ページはプロモーション(広告)が含まれています
ワタミの宅食の評判・口コミ

ワタミの宅食を実際に利用した約300人の評判・口コミを、ピックアップしました。
- メニューの評判・口コミ
- 料金の評判・口コミ
- 味の評判・口コミ
これら3つのツイートを、順番に見ていきましょう。
メニューの評判・口コミ
【ワタミの宅食やめました】
産後お世話になってた宅食(おかずのみ、週五で2人分6400円)ですが、
4週間くらい頼んでて、ついに飽きた!😫
最初の2週間は感動があったけど、おかずのバリエーションわかってきてからが辛かった。
でも産後2週間だけならオススメだと思った!😂✨
これは何となくわかりますね。
コンビニやレストランでも、メニューは違えど、同じような味付けだと飽きてくる恐れもありますよね。
ワタミの宅食 久々のスペシャルメニュー。 豆なし、魚なし、ビーフシチューもどきにフライが二つ。 お祝いのよう(笑)
ワタミの宅食は積極的にユーザーの声を取り入れて、日々メニューの改良を行っています。
ネットではすべてのメニューの紹介はありませんが、豊富なメニューが用意されています。
トレーニングの後は食うべし!
ワタミの宅食にサイドメニューを豊富に追加
タンパク質と、ビタミン群をしっかり摂取して筋肉に変われと念じています笑
ワタミの宅食は、弁当だけでなく「ヨーグルト」や「納豆」などのサイドメニューも注文できます。
弁当だけでは物足りない場合は、サイドメニューを豊富に追加注文すると良いでしょう。
料金の評判・口コミ
ワタミの宅食、料金改訂で値上がりしていたのに気づいて新商品の一番小さい弁当にした。
2023年に入ってから、数%の値上げが実施されました。
近年の日本では、さまざまなものが値上げされているので、これは仕方ないですね。
引っ越しはお菓子配りも終え、調味料も使い果たし、後半はワタミの宅食やライフミールなどを試して挑んだ
ワタミの宅食(冷蔵)、安いのに全然美味しい&家まで毎回届けてくれるのでじいちゃんばあちゃんにめっちゃイイなと思った…
食卓便とかも試してみたかったな〜
私も実際に食べてみましたが、予想以上に美味しかったです。
みまもりサービスもあるので、高齢者にはぴったりのサービスと言えます。
ワタミの宅食は1食あたり495円。とにかく安い!!🤩
ワタミの知名度は高いけど、宅食もやってるの知ってたかな?🙋♂️通販大好き世代の40〜70代から特に人気。惣菜は揚げものもあるよ🍤
スーパーに買い物行くのが大変な世代におすすめ😄👍
たまたまCM見かけました〜
スーパーに買いに行く手間を考えると、本当にコスパが良いです。
さらにスーパーで栄養バランスを考えると、弁当とサラダを買う必要があるため、すぐに1,000円くらいになってしまいます。
ワタミの宅食は、栄養士がしっかりと食事のバランスを計算してくれているので、とても安心です。
味の評判・口コミ
ワタミの宅食は料金安めだったけどnoshより味も良くなかったし量も少なかったので解約したんですが…
いまどき解約が電話でしかダメ、コールセンター混み合ってますでぜんぜん出ない、辞める伝えてからの電話での引き止め…
もう印象最悪になってしまった_:(´ཀ`」 ∠):
ワクチン接種に行く前に遅めの #お昼ごはん
ワタミの宅食🍱鶏の唐揚げおろしソースを食べました。308kcalひじきの煮物とか、がんもどきとか、ワタミはおふくろの味的な定番おかずがよく出てくる。私が作るより美味🥰
ちょっとずつ色々なものが食べられて満足😊
栄養素や塩分などがしっかりと管理されていて、昔ながらのほっとする味が楽しめます。
ワタミの弁当は、専属の調理人が素材選びから献立を作っているので、質が高い料理を堪能できます。
こんばんは
今日は寒くて、ずっと炬燵の中
久しぶりにワタミの宅食のお弁当
おかずはどれも美味しい
ミートボールのナポリタン添えは給食の味でした
ミートボールのナポリタン添えとは、オシャレな料理ですね。
専属の料理人が調理に関わっているだけあり、メニューも素人には作れそうにないものが多い印象です。
一般人には、思い付かないようなアイデアメニューもときどき出てきますよ。
若者から高齢者まで楽しめる味
ワタミの宅食を実際に注文してみた感想・レビュー

口コミでワタミの宅食がどんなサービスなのか、だいたいわかってもらえたでしょうか?
ここからは、実際にワタミの宅食を注文した率直な感想を紹介します。
今回私が注文したのは「まごころ手鞠コース」。
まごころ手鞠は5食で2,650円(税込)のコースです。1食あたり530円となっており、比較的手頃な値段です。
ワタミの宅食のメニューでは、ボリュームが多くもなく、少なくもなく、ちょうどいいサイズの弁当です。
今回は週5日コースを選択したので、月曜日から金曜日にかけて、毎日管轄の配達員が自宅まで冷蔵弁当を届けてくれます。
それでは、さっそくレビューしていきますね!
ワタミの宅食を実際に食べてみた
実際に私が食べた「まごころ手鞠コース」のメニューを写真付きで、紹介します。
- 鳥の唐揚げ
- クリームソース煮
- 牛肉と揚げなすの炒め和え
- 鶏肉の生姜みそだれ
- えびとかき揚げの天ぷら
1つずつ順番に、詳しくみていきましょう。
鳥の唐揚げ

ワタミの宅食の1日目のメニューは、メイン料理が「鳥の唐揚げ」の弁当です。
今回注文したものは、ご飯がついておらず、おかずのみのコースです。見た感じ少し量が少ない印象

メインである鳥の唐揚げは2つしか入っていませんが、そこそこサイズもありますね。
副菜は「千切大根(左上)」と「ほうれん草の和物(右上)」、「ひじきの煮物(右下)」です。
メイン料理以外は、すごくあっさりとしたメニューに見えますね。
鳥の唐揚げに使用されている鶏肉は、中国製造との記載があり、少し心配になりました。
しかし、唐揚げの味はしっかりとついており、美味しかったです。唐揚げに何の調味料が入っているかの記載はありませんでしたが、ほのかにニンニクが香るような風味がしました。
レンジで弁当を温めたこともあり、鶏肉が柔らかくなり、さらに美味しく食べられました。
千切大根は「にら、人参、きくらげ」などが入っており、きくらげの歯応えがとても良かったです。
ひじきの煮物は、甘辛い味付けでご飯との相性も良い。
主菜の唐揚げから副菜の料理まで、思ったよりも味付けがしっかりされていて、美味しかったです。
クリームソース煮

二日目は「クリームソース煮」がメインの弁当です。
クリームソース煮とは、何ともおしゃれな料理ですね。

副菜は「豚肉と白菜の煮物(左上)」と「インゲン豆とぶなしめじのソテー(右上)」、「ほうれん草のおひたし(右下)」です。
豚肉と白菜の煮物は、副菜とは思えないようなボリュームがあるメニューですね。

ますは、メイン料理である「クリームソース煮」から、いただきます。
あさりの風味が豊かな味わいで、まるでクラムチャウダーのように美味しかったです。
塩気がしっかりとあるので、ご飯のおかずとも合うでしょう。
マカロニとあさりに、クラムチャウダーを絡めたような一品でした。

豚挽肉と大きな白菜、白滝が入っている煮物は、メイン料理でも良いくらいのクオリティでした。少し薄味なのが、残念でした。
副菜のぶなしめじやほうれん草などは、しっかりと歯ごたえがあり、とても新鮮な野菜という印象です。
主菜だけでなく、副菜の素材までしっかりとしたものを使っているな!という感じがします。
牛肉と揚げなすの炒め和え

3日目の弁当は「牛肉と揚げなすの炒め和え」がメインです。
フタ越しにみた感じでは、しっかりと味が染み込んでいて、美味しそうだと思わせるビジュアルですね。

本日の副菜は、「オクラとカボチャの魚肉すり身(左上)」と「ちんげんさいとほうれん草の炒め和え(右上)」、「ブロッコリーの和え物(右下)」です。

牛肉とジューシーな揚げなすに少し酸味の効いた甘辛いタレが絶妙にマッチしています。アツアツのご飯と相性抜群です!
タレは少し酸味が効いており、甘さと辛さと酸味のバランスがとても良い感じです。
また、揚げなすがなかなかサイズがあり、しっかりと水分を含んでいるので、とてもジューシー。
このメインメニューは、本当に美味しく、大満足でした。
副菜のブロッコリーの和え物は、ごま風味が豊かで美味しい。
ちんげんさいとほうれん草の和物は彩が綺麗で、しっかりと味付けされた一品でした。
鶏肉の生姜みそだれ

4日目は「鶏肉の生姜みそだれ」がメインの弁当です。
名前を聞く限り、ご飯によく合いそうな感じ。

副菜は「ひじきといんげん豆の煮物(左上)」「カリフラワーと枝豆のサラダ(右上)」「大根とにんじんのナムル(右下)」の3品です。
フタを開けると、味噌と生姜のいい香りが部屋を包み込みます。

意外と味が濃くなく、やさしい味で薬味と一緒に鶏肉を食べると美味しいです。
鶏肉がやわらかくて、なかなかジューシーでした。後から、気づきましたが、この鶏肉は「ローストチキン」でした。
少し薄味だけど、生姜と味噌のほのかな香りが癖になる一品です。ご飯とも相性が良さそうです。
ひじきといんげん豆の煮物は、ちょうどいい塩加減で食べやすい。
カリフラワーと枝豆のサラダは、野菜の歯応えが良く、マヨネーズが絡んで美味しい。
大根とにんじんのナムルは、酸味が強めでさっぱりとした味です。
えびとかき揚げの天ぷら

5日目は「えびとかき揚げの天ぷら」がメインの弁当です。
副菜は「たけのこと豆腐の煮物(左上)」「千切大根のたらこドレッシング和え(右上)」「大豆の煮物(右下)」の3品です。
天つゆが入ってます。

えびとかき揚げの天ぷらは、なかなか美味しかったです。
サクサク感がないのは残念でしたが、付属の天つゆに付けると、つゆが衣に吸い込まれて、いい味わいを出してくれます。
天ぷらですが、いい意味で油っぽさが少なく、食べやすい一品ですね。
千切大根のたらこドレッシング和えは、大根にたらこの味がしっかり絡まっており、とても美味しかったです。
たらこのドレッシングは酸味が強く、さっぱりとした味でした。
ワタミの宅食はしっかりとした味付けで美味しい
今回はワタミの宅食のまごころ手鞠5日間コースを、実際に注文しました。
思っていたよりも味付けが濃くて、普通に美味しかったです。
冷蔵弁当なので、電子レンジでの温め時間が約1分と短く、すぐに食べられる点も評価に値します。
今回食べた弁当の中で特に美味しかったのは「牛肉と揚げなすの炒め和え」でした。
少し酸味の効いた甘辛いタレが、牛肉とみずみずしいナスとよく絡んで、絶妙な味わいでした。
まごころ手鞠は、5食で2,650円の送料なしのコースで、1食あたり530円のリーズナブルなお値段で注文できます。
ボリュームは少し控えめでしたが、味は美味しいので、気になる人はぜひ一度頼んでみてくださいね。
若者から高齢者まで楽しめる味
ワタミの宅食のデメリット

ワタミの宅食のデメリットは、次の3つです。
- 自分でメニューを選べない
- 注文してから時間がかかることがある
- 時間指定できない
上記の3つを、それぞれ順番に見ていきましょう。
自分でメニューを選べない
ワタミの宅食は、自分でメニューを自由に選べません。
複数あるコースを選択すると、献立は自動的に振り分けられます。また、公式サイトでは献立例の記載しかなく、実際に注文するメニューの詳細がわかりません。
好き嫌いが多い人や料理へのこだわりが強い人などは、日によって好みではないメニューが届いてしまう恐れもありますね。
逆に、好き嫌いが少なく、なんでも食べられる人にとっては、メニューを選ぶ手間が省けるのがメリットとなります。
ワタミの宅食は、自由にメニューや献立を決められなので、注意が必要です。
注文してから時間がかかる
ワタミの宅食は、弁当をネットで注文してから、時間がかかります。
ワタミの宅食は、お届け開始日の前の週である水曜日までにご注文しないと、翌週の月曜から配達してもらえません。
Q:いつまでに注文すればいいですか?
A:お届け開始日の前週水曜日までにご注文をいただくと、翌週の営業日よりお届けいたします。
引用元:ワタミの宅食
つまり、木曜日の注文だと翌週ではなく、翌々週のお届けとなってしまいます。
相当余裕を持って注文する必要があるので、うっかり忘れてしまうと弁当が届きません。
ワタミの宅食は、注文してから配達まで、最低でも5日かかってしまいます。
時間指定できない
ワタミの宅食は、細かい配達時間の指定ができません。
私も実際に注文してみたところ「〇〇さん!12時半から13時の間にお届けします!」と電話がかかってきました。
そして、月曜日から金曜日まで、12時半過ぎにしっかりと愛想の良いおじさんが配達してくれました。
毎日12時から仕事に行くのに、12時回ってから配達されても、困ってしまいますよね。
もしかすると、店舗によっては配達時間の融通が利く可能性もあります。
弁当の注文を完了させると、事前にワタミの宅食の配達員から電話があるので、配達時間の確認をしてみると良いでしょう。
基本的には、配達員もルートが決まっているので、細かい時間指定はできないと思っておきましょう。
ワタミの宅食のメリット
ワタミの宅食のメリットは、次の6つです。
- 調理なしですぐに食べられる
- 栄養バランスが良くて美味しい
- 若者から高齢者まで楽しめるメニュー
- 高齢者みまもりサービスがある
- 送料が無料
- ワタミの宅食ダイレクトの冷凍弁当の注文ができる
上記の6つを、1つずつ順番に見ていきましょう。
調理なしですぐに食べられる

ワタミの宅食の弁当は面倒な調理なしで、すぐに食べられます。
専属の配達員が毎日決まった時間に、冷蔵弁当を持ってきてくれます。
基本的に自炊や冷凍弁当などであれば、調理したり、約5分以上温めたりする手間が必要です。
ワタミの宅食は冷蔵弁当なので、そのまま食べられますし、温め時間も1分以下で済みます。
素早くパパッとご飯を済ませたい人に、ぴったりです。
また、冷凍弁当ではないため、冷凍庫に広大なスペースがなくても、安心です。
ナッシュや三ツ星ファームなど、人気の宅食は冷凍庫のスペースがない場合、保管場所に困る恐れもあります。
ワタミの宅食なら、毎日配達してもらえるので、保存場所問題の心配は入りません。
栄養バランスが良くて美味しい
引用元:ワタミの宅食
ワタミの宅食は、栄養バランスが良くて、宅食の中でも美味しいのがメリットです。管理栄養士と専任の料理人が監修しており、健康と味にはとくにこだわっています。
私も実際にワタミの宅食の「まごころ手鞠」を注文してみましたが、しっかりと味付けれており、美味しいかったです。
自炊や外食などで栄養管理するのは、なかなか難しいですよね。塩分やカロリー、品目数などをきっちりと計測することは簡単なことではありません。
また、ワタミの宅食では見た目の彩りにも気が遣われており、見栄えも良くなっています。
ワタミの宅食は、栄養バランスや美味しさを重視する人におすすめです。
若者から高齢者まで楽しめるメニュー

ワタミの宅食は若者から高齢者まで、幅広い年代の人が楽しめるメニューがあります。
お肉や揚げ物など若者向けのメニューや、魚や野菜などの高齢者向けのものも用意されています。
また、それぞれのライフスタイルに合わせて、コースや単品のメニューを使い分けすることも可能です。
- たくさん食べる成人男性の場合は、ボリューム満点のメニューである「まごころダブル」
- 大食いでも少食でもない、ちょうど良い普通のサイズの弁当が良いなら「まごころおかず」
- 食が細くなってきて、量があまり必要ない高齢者であれば「まごころ小箱(小)」
上記のように、豊富なメニューからそれぞれの要望に合わせられるのが強みです。
ワタミの宅食では、顧客の意見をしっかりと聞き入れ、改良を重ねて日々改良を行っています。
その地道な改善が、ユーザーの要望に応えることにつながっているのではないでしょうか。
ワタミの宅食は、お年寄りや小さいお子様がいる家庭にもおすすめできます。
高齢者みまもりサービスがある

ワタミの宅食は、高齢者みまもりサービスがあります。
1ヶ月3,300円の料金で、弁当の配達時に高齢者の安否を確認してもらえるサービスです。
実家に高齢の親がいる人や同居している親がいる人などは、高齢者みまもりサービスを使うと気持ち的に安心できるでしょう。
元気であれば問題ありませんが、少し最近弱りがちな両親がいる場合は、仕事中や外出中につい不安になってしまうものです。
「熱中症で倒れていないかな?」「体調を悪くしていないかな?」など、高齢の家族がいるとさまざまなことが気になってしまいます。
ワタミの宅食なら、年老いた両親の料理の準備と安否確認をしてもらえるので、忙しい毎日を少しでも、楽にしてもらえます。
高齢の両親がいる人に、ワタミの宅食はおすすめです。
送料が無料

ワタミの宅食は、弁当配達の料金が無料です。
毎日決まった時間に配達員が来てくれるのに、配送料が無料となっています。
主要な宅食サービスは、ほとんどが別途「約700円前後〜」の配送料がかかります。
宅食の弁当は冷凍が主流となっており、クール宅急便で送られてくることが多く、中には1,000円を軽く超えることも珍しくありません。
配送が高いと、弁当の金額が安くても、結局たくさんのお金を支払うことになります。
ワタミの宅食の対応エリアに住んでいる人であれば、送料は完全無料なので、安心して注文できますよ。
ワタミの宅食ダイレクトの冷凍弁当の注文ができる

ワタミの宅食の公式サイトから、ワタミの宅食ダイレクトの冷凍弁当の注文ができます。
ワタミの宅食ダイレクトとは・・・ワタミの宅食の冷凍宅配弁当専門のサービスでのこと。
冷凍の宅配弁当なので、賞味期限が長持ちするので、ストックしておけるのがメリットです。
ワタミの宅食の公式ページから、ダイレクトの弁当を注文すると、通常はかかる配達料金が無料になるのがメリットです。
ただし、ダイレクトの公式ページとは違い、7食や14食などの大量注文ができません。最大4つまでの注文となります。
ワタミの宅食は、冷蔵と冷凍の弁当の使い分けができるのが特長です。
ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトの違いを詳しく知りたいなら、下記リンクの記事をご覧ください。
若者から高齢者まで楽しめる味
ワタミの宅食とは?

味 | 94点 |
ヘルシーさ | 95点 |
値段 | 94点 |
総合評価 | A |
公式サイト | https://home-gohan.net/wataminotakushoku-lp |
運営会社 | ワタミ株式会社 |
住所 | 〒144-0043 東京都大田区羽田1-1-3 |
ワタミの宅食の次の3つのことを解説します。
- ワタミの宅食の料金
- ワタミの宅食のメニュー
- ワタミの宅食とダイレクトとの違い
それでは、1つずつ見ていきましょう。
ワタミの宅食の料金
メニュー | 5日間 | 7日間 | 1食あたり |
---|---|---|---|
まごころおかず | 3,350円 | 4,690円 | 670円 |
まごころ手鞠 | 2,650円 | 3,990円 | 570円 |
まごころダブル | 3,750円 | 5,090円 | 約727円〜 |
まごころ御膳 | 3,150円 | 4,410円 | 630円 |
まごころ小箱 | 2,650円 | 3,910円 | 約558円〜 |
まごころ小箱(小) | 1,950円 | – | 390円 |
(料金はすべて税込表示)
ワタミの宅食は、1食あたり390円〜727円と幅広い価格となっています。
1食あたりの料金に幅があるのは、それぞれ量によるものです。
送料が無料で、この価格であれば、十分に安いです。
サービス名 | 1食あたりの料金 | 送料 |
---|---|---|
ワタミの宅食 | 390円〜 | 無料 |
ナッシュ | 599円〜 | 814円〜 |
三ツ星ファーム | 573円〜 | 990円〜 |
食宅便 | 596円〜 | 390円〜 |
それぞれ宅食によって、ボリュームが違うので、正確な料金比較はできません。
しかし、ワタミの宅食は最安値メニューの料金が安く、送料無料なので、料金的にはかなり優秀です。
ワタミの宅食のメニュー
メニュー | 特徴 |
---|---|
まごころおかず | 一番人気のメニュー!400kcal基準のお惣菜 |
まごころ手鞠 | お手頃サイズで4種類のお惣菜入り |
まごころダブル | 2つの主菜で大満足の弁当!500kcal基準のお惣菜 |
まごころ御膳 | 1食500kcal基準のお弁当 |
まごころ小箱 | 10品目の小さいお弁当 |
まごころ小箱(小) | 食べやすさに配慮したお弁当 |
ワタミの宅食の主なメニューは、上記の6種類です。
ボリュームが多い「まごころダブル」から、量が少なめの「まごころ小箱(小)」があり、ユーザーの幅広いニーズに答えられるようになっています。
以下の写真は、6種類のメニューのイメージ画像です。それぞれのメニューのおかずの献立例が、載っているので、ぜひご覧ください。

ワタミの宅食で1番人気の「まごころおかず」です。
ご飯がなく、おかずのみのメニューとなっています。
400カロリーが基準目安ですが、見た感じなかなかボリュームありそうな献立ですね。

今回、私が実際の注文した「まごころ手鞠」です。
ボリュームは少し控えめでしたが、一品一品しっかりと味付けがされていて、なかなか美味しかったです。
お肉や魚など、さまざまな献立があるので、飽きずに5日間食べられました。
「まごころ手鞠」はお試しするのに、ちょうど良いサイズだと思います。

ワタミの宅食で最も量が多い「まごころダブル」です。見た目からして、ボリューム満点です。
食い盛りの成人男性や、ワタミの宅食だけでしっかりとご飯を食べたい人におすすめです。
量が多い分、料金も高いので、他のメニューで物足りない時にまごころダブルを選択すると良いでしょう。
万が一、食べきれなかったら、もったいないですからね。
引用元:ワタミの宅食
ちょうど良いサイズの「まごころ御膳」です。
まごころダブルと同じ500カロリーの弁当ですが、これはご飯がついている分、カロリーが多いだけです。
今まで紹介してきた弁当と違い、ご飯がついているので、ご飯を炊く手間も省けるのが、メリットですね。

まごころ小箱は、少し食が細くなってきた人向けのメニューです。
高齢になって、ご飯があまり進まなくなってきた人にちょうど良いメニューですね。
イメージで掲載されているメニューも、ヘルシーなものが多い印象です。

まごころ小箱(小)は、さらに食が細くなってきた人向けのメニューです。
高齢であまりご飯を食べれなくなってきた人にぴったりのメニューです。
量が少ない分、1食390円ととてもリーズナブルなお値段で注文できますよ!
ワタミの宅食とダイレクトとの違い

2つのサービスの違いは、ワタミの宅食は「冷蔵」、ワタミの宅食ダイレクトは「冷凍」「送料がかかる」というところです。
ワタミの宅食は、冷蔵弁当で、配達員が毎日決まった時間に配達してくれます。
対する、ダイレクトは冷凍の宅配弁当専門のサービスで、クール宅急便にて一度にたくさんの弁当が送られてきます。
ちなみに、ワタミの宅食の公式サイトから、ダイレクトの冷凍弁当を購入可能です。
ワタミの宅食経由でダイレクトの冷凍弁当を注文した場合、最大4つまでしか注文できまん。
しかし、ワタミの宅食の公式サイトから、ダイレクトの商品を申し込みした場合、送料がかからないメリットがあります。
ワタミの宅食はお試し注文はできる?
可能です。
ワタミの宅食は、初回限定でお得な料金で注文できるキャンペーンがあります。
現在、とくにおすすめなプランは「宅食生活スタート応援キャンペーン」です。
「スタート応援キャンペーン」は2つのプランから選べます!
①「おまとめ得プラン」:3ヵ月プランを選択すると60日分がおひとり最大20%OFFでご注文いただけます。
②「1食無料プラン」:初回注文週(5日間)のうち1日分が無料になります。
初めて利用される方が対象なので、ぜひ利用しましょう。
ワタミの宅食はおかずのみのメニューはある?
ワタミの宅食は、ごはん付きとおかずのみのメニュー両方あります。
それぞれの家庭状況に合わせて、選択できるのが強みです。
ワタミの宅食の7日間コースとは何?
1週間毎日、配達もらえるコースのことです。
ワタミの宅食は、次の3つの配達から自由に選択できます。
- 5日間→月曜日〜金曜日
- 7日間→すべての曜日
- 曜日選択→好きな曜日を指定
それぞれの家庭状況に合わせて、配達頻度を調整できますよ。
ワタミの宅食の配達員の対応は良いの?
対応店舗によって、配達員が異なるので、一概に良い悪いとは言えません。
ちなみに、今回私のワタミの宅食を配達してくださった方は、フレンドリーでとても喋りやすい感じでした。年齢は50歳前後の男性配達員でした。
まとめ:ワタミの宅食はどんな人におすすめ?

ワタミの宅食は冷蔵弁当なので、調理なしですぐに食べられます。そして、冷凍の宅配弁当ではないため、大きな冷蔵庫がなくても大丈夫です。
管理栄養士によって、栄養バランスがよく考えられています。また、専属の料理人によってメニューが考案されているので、料理の味も美味しいです。
ワタミの宅食は主に6種類のメニューが用意されており、若者から高齢者まで自分に合った料理を選べるのが特徴です。
メニューや量を比較的自分でコントロールしやすいので、無駄なく、宅食を注文できます。
みまもりサービスがあるので、高齢者の家族がいる人にもぴったりの宅食サービスです。配達員が毎日弁当を配達してくれる際に、安否を確認してもらえます。
そして、配送料が無料で、1食あたり「390円〜」とリーズナブルなので、誰にでも利用しやすい宅食サービスです。
▼ワタミの宅食がおすすめの人
- 面倒な調理なしで手軽にご飯を食べたい人
- 冷凍庫にスペースがない人
- 栄養バランスが良くて美味しい弁当を食べたい人
- 家族構成の年齢が幅広い人
- 高齢者の家族がいる人
- 送料無料でリーズナブルな宅食が良い人